未分類」カテゴリーアーカイブ

Adafruit_NeoPixelで遊ぶ

シリアル対応のLEDをArduinoで使うにあたってのメモ書き。

使うもの

シリアルつきLEDについて

LEDの発光セルの内部にマイコンが組み込まれており、
Arduinoから発光のパターンをプログラムすることができる。
RGBなどのパラメータを変更することで色合いを自由に変化させることができる。
ライブラリはAdafruitから公開されているAdafruit_NeoPixel.hを使うことでArduinoやesp8266などから
LEDをプログラムすることができる。

https://github.com/adafruit/Adafruit_NeoPixel

マイコン内蔵RGB 8LEDスティックを使うための準備

ピンヘッダーをそれぞれはんだ付けする。
GND,DIN,5VDC,GND
2.54mmピッチなのできれいにはんだ付けできるはず。
ピンヘッダにジャンパワイヤ(オスーメス)をさし、割り振り通りにArduinoにさしてやる。
DOUTはArduinoの6番ピンにさす。

Adafruit_NeoPixelを扱う。

githubからライブラリをDLしArduinoのライブラリフォルダに移してやれば使えるようになる。
サンプルがいくつかあるうちのsimpleをまずは書き換えてライブラリが提供するAPIを探ってみる。


#include <Adafruit_NeoPixel.h>

#ifdef __AVR__
    #include <avr/power.h>
#endif
//1.Arduinoにつなぐピンの番号を指定する。※ほかのピン番号に変えても大丈夫
#define PIN            6
//2.LEDチップの数を指定する。
#define NUMPIXELS      8

//3.NeoPixelsのライブラリをインスタンスする。
Adafruit_NeoPixel pixels = Adafruit_NeoPixel(NUMPIXELS, PIN, NEO_GRB + NEO_KHZ800);

void setup() {
    //4.これでライブラリを初期化するっぽい。
    pixels.begin();
}

void loop() {
    //5.光らせるセルの番号,光らせるためのRGBの値を引数としてあたえてやる。※引数は整数を入れる。0.5とかだと光らない。
    pixels.setPixelColor(0,pixels.Color(30,0,0));
    pixels.setPixelColor(1,pixels.Color(0,30,0));
    pixels.setPixelColor(2,pixels.Color(0,0,30));

    //6.LEDセルを更新するための関数っぽい。
    pixels.show();
}

自分がわかる範囲でコードを削り込んでみた。重要な部分としてはコメントを割り振った1~6の部分。
関数やクラスのインスタンスを適切に扱うことができればLEDを望む色で点灯させることができるようだ。


モバイルバッテリーとシリコンバンドが良いコンビ

ポケモンGOを機にモバイルバッテリーを買い換えました。

最近なにかと話題のポケモンGO、私も流行りものには抗えない性格なので配信初日にダウンロードして遊び続けている。
現在のレベルは16。まだまだひよっこです。
そんなポケモンGO、GPS使ったりAR使ったりで結構電池を消耗する。意外とよく持つiPhone6s Plusの電池なんだけどツイッター
やインターネットのブラウジングを一通りしながらポケモンGOをやろうとするとアッと言う間に電池がなくなってしまう。

そこで10,050mAの大容量バッテリーを手に入れたんだけど僕はずぼら者なのでモバイルバッテリーとライトニングケーブルを
そのままカバンに投げ込んでしまう。
ライトニングケーブルはとめずに丸めて投げ込むんだけど気付くとカバンの中でイヤホンや鍵やガラケーのストラップと絡まってたりする。

そんなときにヨドバシカメラをふらふらしていたらポータブルアンプにシリコンバンドが巻き付けられているのを見かけた。

画像

赤いのがシリコンバンド。こうやってヘッドホンアンプとオーディオプレーヤーをまとめるためのものなんだけどこれを見ていたらサイズ感が
スマートフォンとモバイルバッテリーに似ていることに気付いた。

ということで自分のiPhoneとモバイルバッテリーとケーブルをシリコンバンドでまとめることにしてみた。
こんな感じ。

画像

こうやってシリコンバンドでケーブルをまとめておけばカバンの中で散らからなくて便利。
モバイルバッテリーと一緒にまとめてあるか一緒に取り出してすぐ使える。

画像

iPhone6s plusとモバイルバッテリーをまとめて充電するとこんな感じになる。余分なケーブルもまとめてとめておける

画像

横から見るとこうなってる。このままカバンに入れておけばいい感じ。

画像

このやり方だと画面をシリコンバンドが横切ってしまうので充電中に急な着信があった場合には対応にまごついてしまうのが弱点
自分の場合は、iPhoneをデータ通信専用で使ってるので電話がかかってくることはないんだけど電話対応が多い人にはちょっと
おすすめできないまとめ方だけど荷物が多い人にはカバンの中でケーブルがほかのものにからまったりしなくなるのでお勧めできる充電スタイル。

本来ならば、音楽を楽しむためのアクセサリなんだけどちょっと使う場所をかえると思いもよらない効果を発揮したりする。
ポータブルオーディオが大好きな人もそうでない人も是非試して欲しい。

今回使ったシリコンバンドはグリーンハウスの直径14cmのもの。
536円ほどで買えるのでモバイルガジェットまわりのグッズとしてモバイルバッテリーを買う際に一緒に用意しておくとすごく重宝すると思う。
シリコンバンドは家電量販店のウォークマンやイヤホンが売られているコーナーで手に入るので是非一度手に取ってみるといいと思う。

   

Windows10でPython環境を入れてみる。メモ書き

夏のボーナスで買ったサフプロで何かプログラミングをしてみたくなったのでPythonを入れてみることにした。
まずはPythonの実行環境を整えるまでの記録を備忘録として残す。

前提条件

  • 使用したのはSurface pro4
  • OSはWindows 10 Pro
  • バージョン1511
  • ビルド10586.498

Python.orgからptyhonをDL

Python2.7と3.5の二つでインストーラがついたものをDLしてくる

Python3.5.2のDLはこちらhttps://www.python.org/downloads/release/python-352/
僕のは64bitマシンなのでWindows x86-64 executable installerをDLしてみた。

次にPython2.7.12をDLしたhttps://www.python.org/downloads/release/python-2712/
Windows x86-64 MSI installerをDLしてみた。

Pythonをインストールを行うときの手順。

こちらのブログを参考にさせていただきました。
エコな毎日/Windows10でPythonの開発環境を構築する。
インストーラで導入する際のフォルダ構成や設定などの項目はこちらに従う。

自分が参考にしたのは、

VSを終了し、最新のPythonを導入します。

この状態で、コンソール上でPythonを起動した場合、Python3.5-64bitが起動するようになります

この二文の間のところです。

コマンドプロンプトからPythonを使えるようにするための設定

インストールが完了したら、次にコマンドプロンプトからPythonを実行できるようにするためにパスを通す設定をする。設定方法は、
Pythonのdocumentにあるこちらのページに書いてるこちらの解説に従う。http://docs.python.jp/3/using/windows.html
設定方法が書いてある場所は、3.3.1. 補足: 環境変数の設定コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを入力して実行する。

    C:\>set PATH=C:\Program Files\Python 3.5;%PATH%
    C:\>set PYTHONPATH=%PYTHONPATH%;C:\My_python_lib
    C:\>python

三回目のpythonでをたたいたときにPythonのインタプリタが起動すれば設定は成功である。

    Python 3.5.2 (v3.5.2:4def2a2901a5, Jun 25 2016, 22:18:55) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
    Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.

※Python2.7系統を使いたい場合は、pyとコマンドでたたいてあげればよい。

この先どうしようか?

とりあえず開発環境を入れられたけどこの先何を作るかとかのプランが全然ないのと、
パッケージツールも導入していないので何か課題を見つけたら追って更新していきます。

追記2016年7月18日23:35

pipを使ってライブラリのパッケージをインストールしようとした、ところエラーが出てきた。

Exception:
Traceback (most recent call last):
  File "C:\Program Files\Python35\lib\shutil.py", line 538, in move
    os.rename(src, real_dst)
PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。

これを防ぐためには、コマンドプロンプトを呼び出すときに、右クリックで管理者として実行をクリックしてから実行すればよい。
C:\windows\system32>
そうするとこんな感じで表示されるはず。


20160626横浜散歩 写真にうざいコメントを付ける編。

今年の三月に腰を痛めてしまいそれ以降は、一眼レフとレンズ三本みたいな構成で出かけると坐骨神経痛に苦しむようになった。
そんな私は超軽装備で写真が撮れるX70を手に入れて坐骨神経痛回避しようというアイデアを思い付いた。
キヤノンやニコンのAPSサイズの重量級一眼レフを持った人々に全く劣等感なくさくっと撮れる最高にクールなカメラ。
画質もT1に負けないぞ!

だがどんなにステキなカメラを持っていても梅雨には勝てない。
湿気はカメラの大敵。雨に濡れるのは嫌なのでおうちにこもる!!
雨の日は写真以外のことやろう。ほかの趣味とかRAW現像とか。

そんなある日ちょっとだけ晴れ間がのぞいた。
これは梅雨の晴れ間のお散歩記録である。

すべの写真はRAWで撮影してLrであとからフイルムシミュレーションして現像している。
なお、今回の撮影から互換品のフードことLH-JX70を使用している。
晴れ間の強い日差しから出るハレーションをどれくらい防いでくれるかは正直わからない、
違いを比較するような野暮ったいことはめんどくさいのでしない。ご容赦してほしい。

居酒屋さんの店先
石川町駅近くの居酒屋さん。招き猫の暖簾と酒瓶というありがちなオシャレフォト。イイ感じだ。

坂道
ここは絞り気持ちちょい開放寄せで、でも開放にしないで背景をスゥッと被写界深度の向こうにフェイドアウトというイケてる感じの画作りで。

ブラフ18番館ダイニング
もともと教会の司祭が住んでいたという住宅ことブラフ十八番館。テーブルウェアの花と花瓶の水が夏らしい彩を添える。
ここは午後の斜光が当たるハイライトを絶妙に飛ばして、ダークとシャドウの花と葉を持ち上げてやる。

ブラフ18番館サンルーム
ブラフ十八番館のサンルームに飾られた花。ガラステーブルに置かれた紫陽花、ここは四季の花が飾られる。
ガラスに反射した窓の向こうも背景として取り込む。あえて開放にしないでイイ感じに輪郭線を残す。そして丸ボケ新緑と紫陽花で梅雨のわずかな晴れ間をアピール。

ハレーション
フードをしてても真っ正面から受けた光はハレーションになってしまう。本当はもっとどかんともやを出したかったけど
表現的にしてみたかったのでこんな感じに仕上げてみた。一眼レフだと目を焼かれるからミラーレス機ならではやりやすさが
こんな時に発揮される。

外交官の家
洋館と花と青空というありがちでベタな写真。絞りF11というアグレッシブな絞り込みをやった結果よくわからない写真になった。
オシャレを狙った結果やりがちな失敗写真。

ベーリックホール1
元インターナショナルスクールの寮だったベーリックホール。この日は結婚式場として使われていたらしい。
ジューンブライド。人気がなくなって閉館間際の建物に飾られた紫陽花が傾きはじめた遅い午後の日差しにうつむく。
ここは、ひとつクラシッククロームのフイルムシミュレーションをかけて色を落とす。
ここは雰囲気重視でハイライトの光を思い切って抑え込んでやる。明瞭度もちょい下げて優しめの輪郭線で繊細さをアピールする感じで。

ベーリックホール2
洋館と花pt2どうしてもやりたくなるこの組み合わせ。花を撮るときはきれいなものを探すのが鉄則なんだけどそのあとにイケてる背景を探すという最重要課題が待ち受けている。実はそこが一番難しい
後付けの話だが右側の輪郭強めの丸ボケがイイ感じだ。

まだボーナスで買うカメラを悩んでるって?
大丈夫。X70があればどうにかなるさ。
社外品フードと組み合わせてどうにかそれっぽくすればイイ感じにかっこよくなるぞ。

シルバー ブラック

X70用の社外品フードLH-JX70を試してみる。

みなさんX70ライフを楽しんでいらっしゃるだろうか?
以前この記事でレビューやらアクセサリについて考えた。
当時はUNのアダプタでフィルターを取り付けて運用するという感じだったが先日こんな感じのものを見付けた。


なかなかイケてる。社外フード


超イケてる。純正フード
※写真をクリックするとアマゾンに飛びます。

えっと、純正のフードとそっくりなんです。それでいてお値段が半額以下というプアマンな私にとっては夢のようなプロダクト。
いかんせんお値段が3780円というのを見てあれこれ悩んでレジに持っていきました。ゲット!!
ということで買ったのでどんな感じかレビューします。

じゃん!!
画像
箱の写真がシルバーだからシルバーと思って手に取って開けてびっくり。ブラックでした。
やっちまった…色買い間違えたよ…だが返品とか交換とかしない。買ったものに文句はあんまり言わない。
ノーエクスキューズ。それが私のカメラ道

画像
開けると本体に取り付けるアダプタリングとフードが出てくる。この構成は純正品と全く一緒。外見も超そっくり。
画像
フード本体にはこのフードを扱っているJJCという会社のロゴと商品名ことLH-JX70というのがプリントされてる。

画像
まずは本体にアダプタリングを取り付ける。内側には黒のペイントが施されており乱反射防止のローレットが刻まれている。

画像
アダプタリングにはフィルターが取り付けられるようになっている。ここも純正品とまったく一緒!!いいね。ありがとう!!

画像
そしてここにフードをねじねじしてはめ込む。ねじの切削精度もそこそこイイ感じなので往年のニコンの金属フードを
ねじ山にはめる感覚と表現すればわかりやすいだろうか?微妙に背中がぞくっとくるあの雰囲気ね。

画像
シルバーボディは筐体の黒比率が高いので黒いフードを取り付けてもチグハグな雰囲気にならずいい感じに外した外観になった。
色は買い間違ったけど結果オーライってことにしとこう。
黒ボディでシルバーをつけたら結構きついミスなのでくれぐれもカラー指定は気を付けてほしい。
なお、写真を撮り忘れたけどフードには49ミリの突っ張って固定するタイプのキャップがはまるので前から使ってる人も
そのまま使うことができるので安心してほしい。

画像
この状態でカメララップに包んでショルダーバッグに放り込んで使った印象としては、厚みが増して邪魔になるような印象はなかった。

調べてみるとこのJJCという会社、写真用品を作っている会社らしい。
フード以外にもいろいろな製品を作っているようだ。
会社のオフィシャルサイトは見付けられなかったけどいろんなお店で扱っているらしい。

ということで駆け足でまとめる。

  1. ステキポイント
    • 純正と超そっくりな設計
    • 誰もが手を出しやすい価格
  2. 弱点
    • ねじ山の精度が若干スムーズさに欠ける。これはあくまで主観。
    • フードにプリントされた商品名が結構でかいのとあんまりかっこよくない。
    • 商品の箱にプリントされている商品がシルバーのみなのでブラックとシルバーを買い間違える可能性がある。←お前の確認不足だろ!!

    X70の純正フードが高くてあきらめてた人には超おすすめの一品なのでぜひ手に取って試してほしい。

    次回は、ちょっくらこのフードを付けたX70で撮った写真を載せてみたいと思う。

まだフードなしで撮ってる?
さあさあ、買っとこう!
プアマンズフードを取り付けて仲間になろう!!

シルバー ブラック

100円ショップのハケでカメラを掃除する

カメラを所有するものにつきまとう課題。
それはカメラ掃除だ。
レンズの清掃、フィルターの清掃、センサーの清掃。
カメラ道は常に汚れに苦しむという苦行の道のりであることを皆さんは知っているはずだ。
そして苦行をともに戦うステキな品々も同時にご存じだと思う。

  • シルボン紙
  • ハンドクラップ
  • 無水エタノール
  • レンズペン
  • Fujin
  • ブロア
  • マイクロファイバーのクロス
  • 防湿庫

あれこれお手入れグッズを買おう。週一度だけしか使わないカメラ様のために買おう。
お手入れしよう。なでなでしてにやにやしよう。
そうとも、みんなでキモい変態カメラ野郎になろう!!

あれ、なんか一つおそうじグッズを書き忘れた気がするぞ。
あ、そうそうハケだハケ。
カメラには常に埃やチリが襲い掛かる。持っている人は誰もが知ってると思うが奴らは屋外にも屋内
にもいて四六時中虎視眈々とカメラを狙っている。
けっけけ、ペタ!とカメラに張り付きやがる。
そうだ。悪い奴らめ!と、言いながらブヒュブヒュ!とブロアで吹けばたいていのやつらは飛んでいく。
ところがだ、中には飛んでいかないタフな埃もいる。
おのれ、にくい奴らめ!!
ようやくここで今日紹介するハケが登場する。

ハケ画像1

これは、なんとダイソーの画材コーナーで手に入るハケなの!!絵具とかニスぬるやつね。
カメラを掃除するハケに必要な条件は毛が繊細でコシがあること、いい感じのしなり。そして毛が抜けにくいこと!!
カメラを傷つけずにいい感じに埃を払い落としてくれることが絶対条件だ。
ハケ画像2

ダイソーのハケは個人的に会社の机の掃除に使っているんだけど一年以上使ってきた結果、
こいつカメラに使えるんじゃないか?ってなって試してみることにした。
通常だったらカメラ用品メーカーからいい感じのハケが結構出てるんだけど、
代用品スピリットっていうのかなんとなく試したくなってしまったわけである。

ハケ画像3
毛並みはいい感じにそろっていてそれなりにコシもある。
開けたてだと抜けやすい毛があったりするのですこしほぐしてあげるといいかも。

意外と埃が入りやすいチルトモニタの裏側こういうところもさっさか掃いておけばいい感じにきれいになる。
ハケ画像4

レンズもカメラバッグに入れると意外と埃やチリがついてしまう。
レンズキャップの隙間とかレンズフードを取り付けるための金具回りとかも意外とつきやすい。
複雑な形状なのでブロアで吹くのも意外と手間がかかる。なのでハケでささっと掃いてやる。
そしたら結構きれいになる。百円ショップのアイテムでここまでできるのだ!!
ハケ画像5
ハケ画像6
と、まあだらだら書いたけどハケを買ってカメラ掃除をしようという話でした。
とくにボディの細かいところとかマウント回りはきれいにしておくとレンズ交換時にゴミがミラーボックスや
センサーユニットに飛んでいくのを防ぐことにもなる。だから掃除は大事なのだ。
ということでカメラ掃除用にハケを買おう。

エツミ
やはり安定のエツミのハケ。持ってないけどカメラバッグに一つは入れておきたい。


CURAシリーズのハケ。熊野筆をベースにカメラ用に毛をブレンドしてあるらしい。やっぱり一本機材箱に入れておきたい。ほしいほしい…


仙台に行ってきた

Perfume 6th Tour 2016 COSMIC EXPLORERの初日と二日目に参戦すべく仙台に出かけた。
とくに用事がないと横浜をほとんどで出かけない私にはかなり珍しく遠出である。
ほとんど出かけない人ながらカメラを持って街中をそれとなく歩いてみた。

画像
久しぶりの新幹線ことやまびこ号でお出かけ。

画像

画像
仙台駅、めちゃくちゃ大きくていろんな商業施設があるので退屈しない。
画像
駅前のバス停、街灯はなんとガス灯!!僕が住んでる横浜では観光スポットの一部でしかお目にかかれないものが駅前で見れてしまう。
夜はほんのりと優しい光をなげかけてくれる。

画像
駅周辺の大通りのほとんどには大きな木が植えられており、そのどれも大きくて気持ちいい木陰を作ってくれる。
まちづくりの段階でものすごく工夫されてるんじゃないかと思った。
画像

画像

画像

画像

街中にはおしゃれな飲み屋さんがたくさんあり、店構えも内装も素敵だ。僕は飲めないけど、入ってみたくなるような店構え。

画像
歴史を感じさせる教会の建物

画像

肝心のツアーの感想はというと、初日のご当地MCが最高に面白かった。
映画館での出来事を嬉々として語るあ〜ちゃん、かしゆかがアップルストア仙台で予備バッテリーを内蔵したiPhoneケースの話をして翌日にバッテリーケースを求めて多数のPerfumeファンが襲来したらしい。
また、駅地下のエスパルという商業施設ではのっちさんが牛タンのお弁当を買ったということで店を探す人々がうろうろしていた。
今回自分にとっては泊りがけの遠征ははじめてだったのだがご当地のグルメやお店に人が集まる現象を見れたりと、自分もその一部になったりしてかなり楽しかった。
各地方に遠征するという楽しみはこういうところにあるのかもしれない。

2016年5月15日追記:エスパルの地下で牛タンをその場で焼いてお弁当として販売していたお店は自分が見つけた限りでは伊達の牛タンというお店でした。他にものっちさんが行った可能性があるお店はありそうですがご参考までに。※焼き時間は10〜15分程度

ツアーのセットリストとか演出についてはまだ続いているので詳しい情報を書くことはできない。
というかセットリストの記憶がすでに飛びかけている。そして私は誰かにネタバレして楽しみを奪うだけの饒舌な表現力を持ち合わせていない。
あえて言おう。ちゃんと度肝を抜かれるしすごいから楽しみにしていなさい。

二日目の天気は一日中雨かと思いきや前日の天気予報から雨のち曇りとなった。
そして会場周辺が綺麗に晴れた!Perfume晴れ女説はやはり本当だったのか!

ちなみに二日目は自分が座った席はスタンド席の上の方だったんだけど開演直前に
自分の斜め後ろの機材席に真鍋大度さんが気づいたら座っていた。
服装は目印のニット帽に黒色のトレーナーとズボン。暗闇に溶け込むステルスな衣装だった。
かつて東京理科大の学祭で講演に来たとき、設営や会場では目立たないように黒色の服を選ぶようにするって言っていた通りであった。
他のお客さんよりも大きな音で手拍子をしながら登場を待ち受けたり、誰よりも大きく手を振ったりとやはり好きなんだな〜。
と感じさせつつもライゾマが関わっていると思しき時にはものすごく真剣にステージを見つめていた。
何かの作り手を経験した人ならわかるかもしれないけど作り手というものは作品を楽しめない。
それは自分が作ったものが正確に仕事をするか常に心配だからだったりする。
うまくいくかいかないかっていうハラハラドキドキでステージを見ることになるはず。
でもね、オープニングのあの瞬間に真鍋さん様子は半分お客さん半分作り手という不思議な感じが漂っていたような気がするんだ。
うまく説明できないけど一人の中にファンがいて、作り手がいて、仲間の仕事に全てを委ねるマネージャーの姿を一度に見たような気がする。そんなこんなで何曲か夢中になっているうちに真鍋さんの姿は見えなくなった。オペレーション卓に戻ったんだろうか?
Perfume3人の仕事を支える人のちょっとした一面を見ることができたのかもしれない。

画像
なお、グッヅ売り場の会場には熊本地震のために募金箱が設置されていた。
この先も設置されると思うが少々小さく目だたない場所にあったので皆様におかれましては見逃さないように注意して欲しい。

CD+BD 初回限定版のCD+BD仕様ツアー会場でも在庫が潤沢でした。
ライブ会場で買うとクリアファイルがもらえます。
analog アナログ盤、どうやらこちらはEUプレスらしいです。
初回ver こちらは通常版

チューリップの名前はターバンから由来してるらしい

横浜公園のチューリップ

春の花といえば桜とチューリップ
というわけで横浜公園に出かけてきました。
今回のカメラは何かと話題のX70。三宝カメラさんの出物を仕事帰りに猛ダッシュでゲット。
このカメラについてはそのうちゆっくりと仕様レビューをまとめたいと思います。
今回は春の風景をゆっくりと書いていこうと思います。

横浜公園は春になると市民ボランティアの方々が植えたチューリップが見頃を迎えます。
その数16万本!てなわけでちょっとした観光スポットになっているようですが私は
全く気にしてませんでした…

中区区役所による熱い解説ページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/kouen012.html

http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/special/tulip/

カメラを握りしめて公園に向かうとそこにはいいカメラを持った人々がわんさかいたり、
スマホを片手に記録を残す人たちがあちらこちらに。

私もX70で写真合戦に参戦であります!

チューリップの品種について全く知らないのでどう書いていいものか悩みます。
うん、綺麗だな〜とか唸りながら撮ってました。品種を教えてくれる看板があったのに一緒に撮ってないです。
知識としても役に立たない。

ごめんなさい…
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

やはり花を撮る場合は名前や品種だったり由来を知らないと綺麗に写せないんだろうな…
撮る前に自分がそれを好きにならなきゃその魅力は伝えられないってことだろう…
いざ撮ったはいいけどそれ以上のことが言えないという手痛い経験でした。

おまけ
写真7
X70の光学性能の高性能なセンサーのおかげで撮ったRAWデータからこれだけの写真が現像できてしまう!!
ということで近いうちにレビューを書かねば。


Raspberry piを家のWifiに接続する

設定にあたっての前提条件

ハードはRaspberry pi 2 model B+

設定するOSはRaspbian Jessie

Raspberry pi をHDMIモニタ、キーボード、マウス、WiFiドングルに接続した状態にする。

※自分の場合はWiFiドングルはこちらを利用
BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2

 

自宅のWiFi状況を確認する

Raspberry piをWiFi接続する際は、環境によって設定方法がかわるので注意が必要。

必ず以下をチェック

  1. 接続機器のMACアドレスフィルタリングをしているかチェック
  2. WifiのSSIDはステルスモードになっているかチェック

 

Raspberry piのWiFiを設定

自分の場合は1と2の二つともYesだったので以下のようになった。

2がNoの場合は1を設定してからからあげさんのブログへGO!(WiFiセットアップのところ)

 

1.自宅WiFiルーターにUSB WiFiドングルのMACアドレスを教える。

WLI-UC-GNM2の場合は本体の側面にMACアドレスが刻印されているので簡単にわかる。

製造番号とかも書かれていて紛らわしいので間違えないように注意すること。

これで最初の準備が完了

 

2.WiFiのSSIDがステルスになってる場合の設定は少々めんどくさい。

まずはSSIDとパスワードを確認しておく。

続いて、Raspbianのターミナルを起動して、

sudo wpa_passphrase SSID パワスワード

と入れて実行してやると…

network={
    ssid="EXAMPLE"
        #↓平文のパスワード、ここの部分は他の人から見られると不都合なので消しておく
    #psk="EXAMPLE00"
        #↓暗号化されたパスワード
    psk=9d4bc9c331f6585bf84e10cacfc2c8457aa747aadaee3f95ff33dc1b5535db40
}

こんな感じで程度設定ファイルに書く内容を作成してくれる。

あとはこの設定内容をleafpad(テキストエディタ)を使いネットワークの接続設定ファイルに書き込んであげる。腕に覚えありな方はターミナル上で編集できる備え付けのnanoやvi、emacsなどお好きなエディタでやればいいと思う。初心者の人はleafpadを使えばマウスの操作でコピペや保存ができるので安心して操作できると思う。

sudo leafpad /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

とコマンドをうってやり、leafpadが起動して設定ファイルが表示される。

ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
        ssid="EXAMPLE"
        psk=9d4bc9c331f6585bf84e10cacfc2c8457aa747aadaee3f95ff33dc1b5535db40
        scan_ssid=1
}

leafpad上で上記のように編集してやる。scan_ssid=1をつけることで自分からステルスになっているSSIDを検索して接続するというオプションを有効にすることができる。

この設定ファイルを保存した後に再起動してあげればWiFiに接続しにいってくれるはず。

再起動するにはターミナル上で

sudo reboot

と叩いてあげれば良い。

再起動が完了したら

startx

を叩いてxwidowを動かしてやり、ブラウザーでインターネットへの接続ができるかどうかチェックをすれば良い。

 

自分が設定をするにあたり参考にさせていただいたページはこちらです。

※2016年8月14日修正
sudo wpa_passphraseのところで脱字があったのを修正しました。
間違いに気づかずにすいませんでした。


Introduction

このページは自分の趣味とか考えたことについて細々と書いてくためのものです。

趣味はパソコンいじりとか写真を撮ったりします。

とりあえずの目標は放置せず定期的に投稿することです。

では、よろしくお願いします。

 

This page is to share my hobbies and what I thought.

My hobbies are programming and photograph.

Current aim is to keep posting this blog.

Thanks.