写真」カテゴリーアーカイブ

X70についての胡散臭いレビュー(運用を考える)

誠に小さなX

2016年の2月に発売された富士フイルムの新型コンデジことX70。
ふとした衝動買いで手に入れてしまった。
小さな筐体にXシステムの機能と操作性をこれでもかと詰め込んだ至れり尽くせりの魅力的なコンデジ。
そう、このカメラはAPSクオリティ!!

特徴の整理

このページにたどり着いた方にカタログスペックを書く意味は無いだろう。
なので私が感じた魅力をささっとまとめる。

  1. APSサイズのセンサ…高感度ノイズに強く繊細に描き出すにはやはりこのサイズが良い。
  2. X-Trans2のセンサー&処理エンジン…X-E2、X-T10そしてX-T1と同じ系譜の画像処理エンジンを積んでいる。
  3. 絞りリングとシャッタースピードダイヤル…富士のカメラではおなじみの操作系。これがあると写真の設定が格段にわかりやすい。
  4. 今となっちゃ当たり前だけどWiFiでのスマホ連携…これがあるとすごく嬉しい。

このカメラに搭載されているレンズは18.5mm F2.8、35mm換算で28mmである。
この画角はiPhoneの29mmに近しい。なので何かを撮りたいと思ってからカメラを構えると
だいたいのものが思い通りにフレームに収められるはずだ。
まあ、風景写真とかだと24mm〜21mmくらいが欲しくなってしまうんだけどね。
最短撮影距離は10cmから、花や料理もしっかり撮ることができるので旅先での記念写真から飯テロまでなんでも大丈夫だ。

GRとの対抗馬?

僕が店頭で弄ってたら店頭で店員さんからGRのライバルと紹介された。
GRを持ってないからなんとも言えないけど操作系から考えれば確実に答えはNoだと僕は思う。
GRを自分が量販店でいじり倒して感じたことは…
右手の掌中で絞り、シャッタースピード、露出補正が最小限のアクションで完結するように操作系が設計されているうえに、
グリップの握りやすさや重量のバランスなどすごく良い。
撮るための道具としてシャッターチャンスを逃さない。
全身全霊で撮影に集中できるようにつくられていると感じた。

一方、X70は片手で持つとめちゃくちゃバランスは悪い。重量340gは結構右手の握力に応える重さだ。
両手でのホールドが基本。そして絞りは左手、シャッタースピードや補正は右手という、両手を使った古式ゆかしき分業スタイル。
一瞬の判断を争うような写真撮影をする人なら確実にGRを選びそうな気がする。

それでも僕はX70を選んだ。富士のカメラが好きだ。
そしてボタンやダイヤルをカチャカチャいじる手触りが大好きだ。
そんな感じでのんびり写真を撮りたい。だからこのカメラを選んだ。
僕はX70はカメラをいじることを楽しむカメラだと思う。
もちろん、GRも好きだ!!やっぱりこっちも欲しい!!

てわけでこのブログには珍しく外観写真を載せてみるよ。
外観1
上質なかぶせ式キャップがついてくる。このキャップの内側にはウレタン製のスポンジのような素材が貼られており、
ピントリングをプレッシャーでホールドするようにできている。しっかり挟むのでそうそうな衝撃では外れない。

外観2
前玉は比較的小さめ、レンズ自体は全群繰り出し式でクロースアップ撮影時には結構前にせり出してくる。
レンズの周りには化粧リングがネジでつけられており、ワイコンなどをとりつける際は、化粧リングを取り外す。

外観3
内側のLCDモニタはタッチ式でチルトする。上側のチルトに関しては角度の自由度が高いが下側に向けるときはそんなに角度が出せない。
モニタはドピーカンのもとでも結構見やすい。

外観4
化粧リングを外したところ。
まあ見えにくいのは勘弁してくれ。

アクセサリをついて考える。

個人的な意見として、綺麗な前玉を傷つけたく無い。守りたい。
ところがフィルターをつけるには純正のフードについているアダプタリングをつけなければいけないという記述が説明書に!

そう。これね。



でもね、これ。高いの。お値段9,000円越えよ。X70本体で痛んだお財布には辛い出費。
てわけで見つけた救世主はこちら。



写真好きなら誰でも知ってるUNさんの製品でお値段1,154円!!
もともとはX100用に作れた製品なんだけどこれを噛ませて49mm口径のプロテクタをつけれあげれば心配なくガシガシ使えるわけっすよ。
なお、フィルターを逆さまにつければオッケーだぜという声が聞こえてきそうだが絶対にやってはいけない。
全群繰り出し式の銅鏡がフィルターに衝突してエラーになる。試した人間が書いているので信じたまえ。

※この記事を書いた後にサードパーティーの互換性フードが出たのでレビューを書きました。こちらも併せて是非ご確認ください。
X70用の社外品フードLH-JX70を試してみる。

ということで装着した様子はこんな感じです。
外観5
厚みが出てかっこ悪い?
Agree. 僕も同感だ。釈明しておくとこのおかげでカメラバッグにキャップ無しでズドン。
パーカーのポケットにボフっと投げ込める。さすがプロテクタの力

X-E2との比較

外観5
外観6
サイズ感からいうとX70はX-E2に比べて一回り小さいけども操作系の配置が結構共通しているので使っていて両機の行き来は違和感なく行える。
設定や撮影時の操作にはかなり重要なファクターじゃないだろうか。

で、誰にオススメできる?

  1. いつでもどこでも使えるAPSコンデジという用途を必要としている人。
  2. そして富士フイルムの色合いが大好きな人。
  3. カメラをいじるのが好きな人。

この条件を満たした人にオススメします。
2と3が当てはまらない人はGRを買おう!

すごく個人的な意見だけど…
本格的に写真を撮ってみたい。ミラーレスのカメラを買おうか迷っているけど、ちょっと大きいな。どうしよう?
って考えている人に検討してもらいたい一台。
レンズ交換という条件を犠牲にして単焦点だけで歩き回って撮る。
構図を作る。露出を操作する。っていう体験をして写真を作っていくにはすごくいいカメラだと思う。

なお、富士フイルムのサービスステーションでは機材のレンタルをしてくれる。
その日のうちに返すならだいたいの機材を無料でレンタルしてくれる。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/index.html
じっくり試したいならちょっとお金を払うってのもいいと思う。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/camerarental_price.html

さて、この胡散臭いレビューにここまでお付き合いいただきありがとうございました。
新製品を一生懸命ディスってあげますから富士フイルムさん僕をモニターにしてください。うああああ。

ということで次回はどうにか頑張って実写レビュー書きます。
またね〜。

※追記2016年5月7日実写編の記事へのリンクを追加
X70の実写あれこれ。

※追記2016年6月28日社外品フードLH-JX70のレビュー記事へのリンクを追加
X70用の社外品フードLH-JX70を試してみる。


チューリップの名前はターバンから由来してるらしい

横浜公園のチューリップ

春の花といえば桜とチューリップ
というわけで横浜公園に出かけてきました。
今回のカメラは何かと話題のX70。三宝カメラさんの出物を仕事帰りに猛ダッシュでゲット。
このカメラについてはそのうちゆっくりと仕様レビューをまとめたいと思います。
今回は春の風景をゆっくりと書いていこうと思います。

横浜公園は春になると市民ボランティアの方々が植えたチューリップが見頃を迎えます。
その数16万本!てなわけでちょっとした観光スポットになっているようですが私は
全く気にしてませんでした…

中区区役所による熱い解説ページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/kouen012.html

http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/special/tulip/

カメラを握りしめて公園に向かうとそこにはいいカメラを持った人々がわんさかいたり、
スマホを片手に記録を残す人たちがあちらこちらに。

私もX70で写真合戦に参戦であります!

チューリップの品種について全く知らないのでどう書いていいものか悩みます。
うん、綺麗だな〜とか唸りながら撮ってました。品種を教えてくれる看板があったのに一緒に撮ってないです。
知識としても役に立たない。

ごめんなさい…
写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

写真6

やはり花を撮る場合は名前や品種だったり由来を知らないと綺麗に写せないんだろうな…
撮る前に自分がそれを好きにならなきゃその魅力は伝えられないってことだろう…
いざ撮ったはいいけどそれ以上のことが言えないという手痛い経験でした。

おまけ
写真7
X70の光学性能の高性能なセンサーのおかげで撮ったRAWデータからこれだけの写真が現像できてしまう!!
ということで近いうちにレビューを書かねば。


甘美なるボケ フジノンXF56mmF1.2 R

Xマウントなら憧れのレンズことXF56mmF1.2 R買った。

欲しいけど金がない。新しいものを手に入れるためには辛い別れもある。

それがカメラ道、愛しいカメラ3台、レンズ6本を養子に出した。

フジノンレンズで最強のF値を誇る大口径レンズ。同様のスペックはPanasonicのLeica DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 とかキヤノンのEF 85mm F1.2とかがある。

あと、マニュアルニッコールなら50mm F1.2とかが有名

いずれも素敵なボケを作る魅惑のレンズだ。フルサイズとマイクロフォーサーズのフォーマットに対してXマウントのサイズはAPS-C、どんな画が撮れるか見ていこう。もちろん当ブログは外観写真とかオミットする。周辺光量落ちとか、収差とか硬いこと言わないで街に撮りに行く。

買った機材を文句言わず愛する。別の機材が好きになったら浮気する。それがカメラ道。

今回はJpegで撮って出しでやっている。ボディはX-E2。クリックすると拡大できるよ!

DSCF1232

春なので桜、F1.2〜1.4ではフワッフワのぼけである。極薄のピントエリアをはずれた領域は被写界深度の彼方に吸い込まれていくよう。強い光源が点光源になっていようとも輪郭は優しく綺麗なぼけ味である。

DSCF1245

これはF1.2、ピントのあった場所は極上の解像感、ピントを外れ場所はやっぱりフワッフワ。まるでPhotoshopのレイヤーを重ねたかのように錯覚してしまう。

DSCF1353

DSCF1351

レストランのテーブル席のワンシーン。白いクロスもドラマチックに仕上げてくれる。

DSCF1315

路傍の花もこの通り、ピントエリアに入ればすぐ主役。

DSCF1378

DSCF1386

やはり描画能力の高さは極上、モノの質感を実物以上にドラマチックに伝えてくれる。

DSCF1434

DSCF1357

DSCF1392

ある程度絞り込んで撮ってあげるとキレッキレのコントラストと鋭いシャープな画、街中のスナップではオールラウンダーとして活躍する。

DSCF1279

DSCF1293

DSCF1277

DSCF1222

56mmという画角は35mmフルサイズで84mmになる。

この85mm前後は中望遠でちょっと遠くに見つけた対象を良い具合に切り取ることもできるし、構図の遠近感を圧縮してまとめ上げてくれる。構図の整理という点では主題に集中して撮りたいときにとても便利な画角だ。そこに大口径1.2というF値が加わればもちろん最強である。

ポートレートレンズとしてメーカーは推しているのに、ポートレートを撮る機会がまったくない私。それでも街中でこれだけ無敵の写りを発揮する。

これから先も長く付き合っていける素敵なレンズだ。


XF35 F2 R WRについての個人的なインプレッション

フジノンレンズXF35mm F1.4Rの後に発売された本レンズ。下位モデルの登場かと問われると、どうにもそういうことじゃないらしい。店頭価格は1.4とは5,000円ほどの違い。

具体的な違いはと言うと、F2R WRは防塵防滴と早くなったAFと絞り羽の枚数追加(F1.4Rでは7枚、F2R WRは9枚)というアドバンテージを持っている。

当ブログはサボりなので外観写真は載せない。メーカーサイトで見て堪能して欲しい。

防塵防滴のF2R WRの銅鏡は結構マッシブなガッシリした作りでピントリングも絞りリングの回転にたっぷりとグリスが乗ったような感じのウェットなトルクである。そして操作の心地はとても良い。

あともう1つの大きな特徴はインナーフォーカスを採用したコンパクトな銅鏡。全群繰り出しのF1.4は繊細なメカで繊細なボケを作るという点では対照的な二本と言えるかもしれない。

インナーフォーカス採用なので作りは堅牢。カバンに気にせず放り込んであちこち連れまわせそうなF2を僕は選んだ。

今回の撮影は逗子の海岸で行った。ボディはX-E2、現像はLr 。現像時にコントラストと明瞭度あれこれ僕の好みに合わせていじってある。なのでレンズの写りを忠実に載せて無いのでご注意を。

FujiのレンズはLr内部でレンズプロファイルが自動で適用されて補正がかかる仕組みだ。

夕暮れ時の商店、シャッターの汚れとか見てもらえれば細いディテールもわかるはず

XF35mm F2WR1-600 秒 (f - 4.0)ISO 200

逗子海岸に到着。海辺を撮るつもりで来たがこの時は素敵な光景が見れるとは思いもしなかった。
XF35mm F2WR1-220 秒 (f - 11)ISO 200XF35mm F2WR1-480 秒 (f - 4.0)ISO 200

夕日を浴びたカフェの看板、線も色も力強くキレキレの写り。いいね。たまらん。

XF35mm F2WR1-500 秒 (f - 2.8)ISO 200

XF35mm F2WR1-170 秒 (f - 5.6)ISO 200

夕暮れ時の浜辺、遠くの山の稜線もきっちり描く。と、右手にあるのは富士山ではないか!明るいときは見えなかったのにいきなり浮かび上がってきた。

XF35mm F2WR1-640 秒 (f - 8.0)ISO 200XF35mm F2WR1-600 秒 (f - 8.0)ISO 200XF35mm F2WR1-640 秒 (f - 4.0)ISO 200XF35mm F2WR1-250 秒 (f - 5.6)ISO 200XF35mm F2WR1-280 秒 (f - 4.0)ISO 200XF35mm F2WR1-240 秒 (f - 4.0)ISO 200XF35mm F2WR1-30 秒 (f - 8.0)ISO 200

夕日に浮かぶ景色はどことなく黄昏ていてロマンチック。強烈な光を浴びてもハイライトもシャドウもしっかりしたディテールで描き切る。素晴らしい性能だ。

XF35mm F2WR1-100 秒 (f - 2.0)ISO 1600

開放はどんな感じかというと点光源ではやはり周辺部がレモン型になる。点光源の丸ボケについて見るとかなり強い輪郭を残すのが特徴だ。アウトフォーカス部分もピントのピークを外したところからすぅっと被写界深度の向こう側にちょっずつ行く感じでボケ方も他のフジノンと同様に大変優しくて上品なボケを結ぶ。

とまあ、僕ははカバンに乱暴に放り込んで散歩に出てサクサクと適当に俊敏なAFでスナップを撮りたいと考えたのでF2R WRを選んだ次第。

ブツ撮りや花などをじっくり撮りたい。F2ではできないよりふわふわしたボケを堪能したい方は是非とも1.4Rをチョイスしてください。

プロダクト コメント
画像 これ一本で何処へでも。
インナーフォーカスのレンズは取り扱いが楽ですね。
フード 純正のフードはどこかライカの穴あきフードを想起させるスタイリッシュさ。
フィルタ 純正のEBCコーテイングプロテクタは高いので私はこちらを使ってます。

魅惑の画角 AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G

去る2016年2月27日のことであった。

CPプラスというカメラと映像機器の大規模な展示会が行われていたが、私は都内に出かけてレンズを探すことにした。

候補はXF60mm F2.4だった。マクロ撮影あり、中望遠カバー。いいレンズじゃないか。ところがAFの機動性になぜか納得いかずニッコールレンズを試した。前から目をつけていた85mm F1.8Gである。

触った瞬間に2016年3月1日がニッコールレンズの値上げ日だとお店の方から知らされて思い出してしまった。

レンズが叫ぶ。Buy me !!!買うなら今だぜと3月1日から俺はランクアップするんだ。

うおおおおおおおお、カード一括でぇええええええ!!

かくして私は人生初の85mm画角を手にした。

さあとりあえず、撮れた画を見ていこうじゃないか。

ボディはNikon Df 、すべてLrで現像している。なお、レンズプロファイル補正によってディストーション補正とか収差補正とか周辺光量補正がかかっていることを留意していただきたい。

クリックで等倍が見れるよ!

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-500 秒 (f - 1.8)ISO 400

F1.8で写した焼き鳥屋さんの看板。アウトフォーカスになるにつれて出るボケは控えめでありつつもコシのある輪郭を残す。これを見れば察しの良い方は私がどこで買い物

さあ、CPプラスの会場でコンパニオンのお姉さんを撮りに行こう!!

ポートレートを撮ったことがない私には貴重な機会だ。

IOデータ1-80 秒 (f - 2.5)ISO 1600

IOデータのブースで製品をアピールするお姉さん。元気いっぱいでめちゃくちゃ可愛かったです。

たくさん集まったカメラピープルを裁きつつアイコンタクトしてから撮る機会を与えてくれるのですごくいい画が撮れましたありがとうございます。なお、CPプラスではプレスの人以外はフラッシュ焚いて撮っちゃいけないそうです。スピードライト持ってないけどね…

FUJIブース1-500 秒 (f - 4.0)ISO 1600

Fujiでは威信をかけたフラッグシップことX-Pro2のタッチアンドトライを行っていた。

待機列で撮ったモデルさん。とても綺麗な方でカメラを持った人たちに丁寧に視線を送ってポースを取っていらっしゃった。すごいプロフェッショナルでした。

X-Pro2をいじった印象は機会があったら残しておきます。なお、トリミングしてあります。

 

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-80 秒 (f - 2.8)ISO 800

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-200 秒 (f - 2.8)ISO 1600

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-250 秒 (f - 4.0)ISO 800

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-160 秒 (f - 3.2)ISO 800

点光源を撮った際に絞り羽根の形状で少しカクカクしたボケが出てきた。丸ボケを作るためにもう少し練習が必要そうだ。

あとは適当に…

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-100 秒 (f - 4.0)ISO 800

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-100 秒 (f - 2.0)ISO 800

AF-S Nikkor 85mm f1.8G1-60 秒 (f - 2.0)ISO 800

このレンズは値段以上にいい写りをする。画角もすいすいと手元にたぐりよせるような感じで撮れてしまう。ちょうどいい距離感。

ただ望遠の宿命か低速シャッターを切るとポヤポヤにぶれる。

露光時間には特に注意が必要そうだ。

プロダクト コメント
88mmF1.8 価格の割によく写るいいレンズです。
ぐいっと引き寄せて撮りましょう。
プロテクタ 大きな前玉です。必ず保護しましょう。

X-E2を手にいれた

FujiのX-E2というカメラを中古で買った。

自分がツイッターでフォローしている方が使っているのを

見てついつい欲しくなるといういけないパターンである。

僕のような人間は多分浪費で滅ぶのであろう。

今は服や靴を買うのをケチるという方法でどうにか資金を捻出している。

 

見ていただこう。私が人間性と社会性を犠牲にして手にいれたカメラとレンズである。

デデーーン!!※iPhoneで撮影

img_0773.jpeg

レンズは在庫が35mm f1.4がなかったのでコンパクトでいい感じに使えそうな18mm f2をチョイス。出玉がいっぱいあったのでコンディションが良いものを買った。

 

現像はLrで行った。

機能とか性能とかの話は得意ではないのでとくに書かない。

X-E2テストショット1-320 秒 (f - 2.0)ISO 800

X-E2テストショット1-200 秒 (f - 2.8)ISO 3200

X-E2テストショット1-180 秒 (f - 4.0)ISO 3200

X-E2テストショット1-120 秒 (f - 2.2)ISO 3200

X-E2テストショット1-40 秒 (f - 3.2)ISO 3200

X-E2テストショット1-55 秒 (f - 4.0)ISO 3200

X-E2テストショット1-40 秒 (f - 5.6)ISO 3200

X-E2テストショット1-40 秒 (f - 4.0)ISO 800

X-E2テストショット1-200 秒 (f - 2.8)ISO 800

レンズもセンサもすごいのか発色はとにかくドラマチックで濃厚、一つひとつの色が力強い。

ISO3200で使うとノイズは出るけども画がザリザリに荒れることがないので夜景の手持ちを気にすることなくシャッターを切れる。

このカメラで散歩するが楽しみになってきた。

 

 


葉山の海辺を歩く

なんとなく海辺を撮りたくなった。

普段は横浜の町並みをよく撮るけどどこか違う雰囲気を撮りたいなと思って行ったことがない葉山に出かけてみた。特にここに行こうという計画もなく地理も名所も把握せずにふらりと

海辺の町、とりあえず葉山マリーナに足を向ける。

船の信号旗を飾る竿。海辺って感じ

HayamaPhoto1-200 秒 (f - 7.1)ISO 100

HayamaPhoto1-320 秒 (f - 9.0)ISO 100

HayamaPhoto1-200 秒 (f - 9.0)ISO 100

HayamaPhoto1-160 秒 (f - 8.0)ISO 100

HayamaPhoto1-100 秒 (f - 6.3)ISO 100

葉山港の一角。ヨットマリーナだけじゃなくてしっかりと釣り船や漁船が並ぶ。

高級な別荘地か何かだと思っていたけど昔から住んでいる人たちの生活感も感じる。

HayamaPhoto1-200 秒 (f - 7.1)ISO 100-2

夕暮れ時の防波堤、人々が釣り糸を垂らす。

HayamaPhoto1-400 秒 (f - 10)ISO 100

HayamaPhoto1-250 秒 (f - 9.0)ISO 100

ひっそりとした小さなビーチに置かれたボート。暖かい季節にはこれを浮かべたら楽しそうだ。

HayamaPhoto1-320 秒 (f - 2.0)ISO 400

海辺のレストラン&バー。

いい雰囲気

HayamaPhoto1-400 秒 (f - 2.8)ISO 400

そろそろ帰ろうと振り返ると夕日の橋。

この時寒かったので分厚い手袋をしていた。

ソフトレリーズをつけたシャッターボタンは手袋をしていてもなんの問題もなく押せた。

冬の寒い時季でも手袋で扱えるとはいい勉強になった。

HayamaPhoto1-80 秒 (f - 5.6)ISO 800

どうやら怠け者の性分のせいか訪れた時間が16時を回って日がくれた時だった。

今度は午前中に出かけて町並みを散策してみよう。雰囲気のいい町だった。


お散歩 with AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED

50mm一本だけだった私が苦心して買ったレンズです。

画角は24mm !!イヤッホウ!!!

AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED

広角は正直苦手です。それでも使う理由はなにかいい画が撮れるかもしれないから。

多くの場合、広角を使うと広く撮れすぎて撮りたい物以外の余計な物が画に入り込むのが神経質な人にとっては嫌なんじゃないでしょうか?ということで235枚ほど撮った中から自分が気に入ったものを抜き出してみました。

全てLrで自分好みに現像しています。

 

クリックで拡大できるよ!

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-400 秒 (f - 2.0)ISO 100

1-400 秒 (f – 2.0)ISO 100

近寄って撮るのはどうでしょうか。ついでに絞りも開いて余計なものはぼかしてしまう。

風景写真からは一歩離れた考え方で撮るといいかもしれません。

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-30 秒 (f - 2.2)ISO 100

1-30 秒 (f – 2.2)ISO 100

この日撮った中でなんとなく印象に残った一枚です。レストランの軒先です。

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-50 秒 (f - 3.5)ISO 400

1-50 秒 (f – 3.5)ISO 400

 

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-250 秒 (f - 8.0)ISO 400

1-250 秒 (f – 8.0)ISO 400

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-125 秒 (f - 5.6)ISO 400

1-125 秒 (f – 5.6)ISO 400

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-100 秒 (f - 3.2)ISO 800

1-100 秒 (f – 3.2)ISO 800

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-40 秒 (f - 2.5)ISO 1600

1-40 秒 (f – 2.5)ISO 1600

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-30 秒 (f - 2.8)ISO 1600

1-30 秒 (f – 2.8)ISO 1600

ひと昔前なら三脚が必要なこんなシチュエーションでも高感度に設定しすれば手持ちで行けてしまう。いい時代になりました。でもせっかくなので三脚で長時間露光とかもやってみたいです。

 

横浜散歩withNikkor24mmF1.8-2015-10-28-1-125 秒 (f - 5.6)ISO 1600

1-125 秒 (f – 5.6)ISO 1600

 

広く撮れる、遠近感が強調できる。そんな特徴の広角レンズですが、超広角というほどでもなく画角もいい感じ、遠近感の仕上がりも不必要に強調されない感じそんな24mmがどことなく自分には心地よく感じます。

焦点距離をこれと決めて自分自身が移動して視点を探す。そんな撮り方をし自分の写真を作っていく楽しみが単焦点レンズにはあるように感じます。

プロダクト コメント
画像 えっ、悩んでる?
Nikkorの28mmと20mmも検討しておいた方が良さそうですね。
画像 HAKUBAのXCプロテクタ、個人的なお気に入りです。

お散歩 with Nikkor-S Auto 50mm F1.4

つい最近Nikon Dfというカメラを中古で手にいれた。

適当感満載の当ブログでは当然Dfの解説をしない。使用レンズの外観をドヤ顔で掲載するような手間も惜しむ。

そうさ。怠け者だからさ。

というわけで今回使ったレンズをこちらに紹介する。ニコン公式でこのようなドキュメントが出ているのはありがたい。

http://www.nikkor.com/ja/story/0044/

興味のある方は読んでほしい。ちなみに私は読んでいない。

最初に断っておくとカメラやレンズについてさっぱり無知なままこのブログを投稿する。

基本的に撮った写真はLrでレンズ補正と現像段階でハイライトとかシャドウ、彩度などをいじって私好みの風合いに変えている。なのでカメラが受け止めたNikkor-S Auto 50mm F1.4の風合いを忠実に表していないということをご承知おきいただきたい。

 

クリックすると拡大できるよ!

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-1000 秒 (f - 1.4)ISO 100

1-1000 秒 (f – 1.4)ISO 100

やはり大口径レンズ、まずは開放といこうじゃないか。

1962年に設計されたレンズらしい。それでもこんな画が撮れるなんて!

 

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-60 秒 (f - 4.0)ISO 100

1-60 秒 (f – 4.0)ISO 100

横浜公園で出会ったわんちゃんたち。

飼い主の方がおやつを見せてハイテンションになった所を撮らせていただきました。飼い主の方はとっても優しい方で見ず知らずの私が写真を撮るのに協力してくださいました。ありがとうございます。

ピントの山が来た場所は毛並みの一本いっぽん丁寧にディテールがわかる。そして山から遠ざかる場所はふわふわと仕上げる。すばらしい。

 

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-125 秒 (f - 2.8)ISO 400

1-125 秒 (f – 2.8)ISO 400

横浜開港資料館の外壁。

1931年に英国領事館として建てられたという本建築。毎回撮影に挑むもいい画が撮れずに撃沈する。この写真もやはり…

 

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-125 秒 (f - 8.0)ISO 400

1-125 秒 (f – 8.0)ISO 400

大桟橋近くから撮った夕焼け。この写真からカメラを右にずらせばランドマークタワーでも夕焼けが撮りたい。だからこの写真。

夕焼けを背にした建物の手すりが光のにじみでぶっ飛んだりせず綺麗に描かれる。センサーのおかげかレンズのおかげかは自分にはようわからんけどなんだか見ていて素敵だ。

 

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-60 秒 (f - 1.4)ISO 400

1-60 秒 (f – 1.4)ISO 400

大桟橋のくじらの背中ではクリスマスの準備が行われていた。

控え目に飾られたクリスマスツリーを撮ってみた。開放ではレモン型の口径食が出る。そして口径食を拡大するとすこし色収差がでてくる。それでも現代のレンズに負けない、あるいはさして変わらないレベルなんじゃないかな?

 

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-30 秒 (f - 4.0)ISO 400

1-30 秒 (f – 4.0)ISO 400

なんとなく彩度をゼロにしてモノクロにしてみた。

拡大してみると建物内部の様子も細かく破綻なく描き切れているのがわかる。

 

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-60 秒 (f - 2.8)ISO 400

1-60 秒 (f – 2.8)ISO 400

ピントの合う範囲は点光源は丸く。

すこし外れると楕円に。

やがて七角形の描画に変わる。

 

書いていて知識もなくレンズを説明する言葉もなくなってきた…

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-60 秒 (f - 2.0)ISO 800

1-60 秒 (f – 2.0)ISO 800

 

横浜散歩withSAutoNikkor50mmF1.4-2015-11-21-1-60 秒 (f - 2.8)ISO 800

1-60 秒 (f – 2.8)ISO 800

 

撮った写真をみて思うのは逆光や開放時のハレーションはやはりオールドレンズだとわかる。それでも好条件が揃った環境で撮った写真をみると正直、現代のレンズとの比較を見せられても見分けられる自信は自分にはない。というかそれだけの経験も腕前もない…

マニュアルレンズの絞りリングをカタカタ動かして操作する感覚やDfならではのシャッタースピードダイヤルをコリコリ動かしながら写真を作っていく感覚はやっぱり格別なものがある。

 

中古屋さんで状態が良いものが1万円くらいで転がっているので皆さんも気が向いたら試してみてはいかがだろうか。