iOS10のRAW撮影&現像を試す。

さてさて、先日のiPhone7発表後にiOS10のアップデートが配信されたのですが皆さんはアップデートお済みでしょうか?
生贄になるのが大好きな私はもちろんアップデートしました。
今回のアップデートで写真好きな方々の注目を集めたのはやっぱりRAWデータへの対応じゃないでしょうか。
僕がアップデートしたのはそのためと言っても過言じゃないです。

軽く各プレスが出してるiOS10のRAW対応についてざっくりまとめとくと…

標準のカメラアプリではRAW記録未対応。撮影には対応したカメラアプリが必要

そして今回のRAW対応にいち早くアップデートで対応してくれたのはadobeさんである。
Lr mobileで撮影と現像に対応してくれている。

Lr mobileで撮影することによってadobeが開発したDNG形式というファイルで記録される。
なお、Adobeの日本法人のブログではDNGの特徴についてまとめているので是非確認して欲しい。
https://blogs.adobe.com/creativestation/photo_lr-for-ios-2-5-0

RAW対応になったLr mobileをさくっとチェックしてみる。

僕が利用している環境をまとめておくと以下のような感じ。

  1. iPhone6s plus iOS10
  2. Lr mobile v. 2.5.0
  3. PC側ではLr 2015.5

Lrカメラ画面

Lr カメラの画面
まずはLrでRAW撮影をする画面ではこのようになっている。
DNGで記録する場合は、左側に保存形式の表示が出る。
このカメラ機能は水平器の表示があってちょっとだけ便利。

ファイルブラウズ画面

ファイルブラウズ画面
Lrで記録したDNG形式はiPhone添え付けの写真アプリでは見ることができない。
なのでDNG形式のファイルを見ることができるのはLrからのみである。
撮影&閲覧はLr内部のみということには注意が必要だ。

現像画面

現像画面
そして現像画面はこちら。とりあえずRAW対応以前からのLr mobile画面と全く変わらない。
ただし、ファイルが重たいのでiPhoneの作業環境ではホワイトバランス変更やノイズ軽減など意外と処理のもたつきが生じる。
ゆえに他の写真加工アプリのような軽快さは期待してはいけない。

DNG形式のファイル一つのサイズは確認すると13MB〜18.6MBほどの間で記録されていた。

さあテストシュートに出発だ!!

ということで僕はサラリーマンなので昼間の撮影は平日できない。夜の街を散歩しながらDNGの写真を二日かけて約300枚ほど撮影してきた。
ここに載せる写真はLr mobile内部で現像したものである。
PCのLrと同期させることでPC環境で他の一眼レフorミラーレス同様の現像環境を使えるようになるがまずはiPhoneだけでどこまでやれるか試してみようと思う。

ということで最初の一枚。横浜の夜景。

Lrで撮影、オリジナル状態
(F:2.2 SS:1/15 ISO:800)

これはLrのカメラで撮影したデータを調整をかけずにJpegに書き出した状態である。
Lr mobileで現像した写真にはAPCという文字列から始まるファイル名で保存される。
保存されたDNGのexifを確認するかぎりではLrのカメラはどうやらシャッタースピードは最低値が1/15に設定さているようだ。

iPhoneカメラで撮影
(F:2.2 SS:1/4 ISO:320)

こちらはiPhone標準のカメラアプリで撮影した状態。
シャッタースピードは1/4!!絶対ぶれるだろ。
どうやらアップルのカメラアプリとLrのカメラアプリでは撮影時点でやれることに差があるらしい。
この時点で私にはiPhone標準カメラアプリとLrのRAW環境を比べて現時点では優劣つけることができないんじゃないかと考えた

iPhone標準のカメラアプリでは手に入れることができないRAWデータで豊富な色情報を手に入れられるかわりにLrカメラでは撮影時の設定に制限がかけられている。
要はカメラアプリとしては少し物足りないってわけだ。(※一部の撮影状況での対応においてってことね。)

ただ、上にあげた二枚の写真を見る限りだとLrの写真はiPhoneの写真よりも光の微妙な階調を若干だけど細かいディテールで表現できているのがわかる
そしてiPhone標準のカメラアプリの写真ではノイズリダクションがかかっているせいかビルの壁面がのっぺりしているように見える。
ISO感度と露出の違いも影響しているとは思うがRAW形式のほうが確実に多くの情報量を持っているようだ。

Lrで現像したデータ
というこでLr mobileで現像してみた。ホワイトバランスやハイライトや色相やらあれこれいじったりしたものである。
書き出したJpegはカメラロールに保存される。出力にかかる時間は一枚あたりだいたい12秒くらいだろうか。
一眼レフや高級コンデジのような滑らかで豊かな階調を期待してはいけない。ノイズザリザリだし解像感なんてかけらもない。夜景に関しては。
それでもJpeg撮って出しをいじるよりかは幾分かマシかもしれない。

てなわけでiPhoneのLrで撮影してiPhone上で現像した写真を何枚かあげておく。

画像1
(F:2.2 SS:1/15 ISO:400)

画像2
(F:2.2 SS:1/15 ISO:1250)

画像3
(F:2.2 SS:1/15 ISO:200)

画像4
(F:2.2 SS:1/15 ISO:400)

画像5
(F:2.2 SS:1/30 ISO:160)

画像6
(F:2.2 SS:1/15 ISO:640)

今回のiOS10のRAW現像対応はiPhoneのカメラでできることを増やす対応でiPhone写真の楽しみをひろげてくれるものだといじってみて感じた。
これまでアクセスすることができなかったiPhone写真のRAWデータに触れられるだけでなく編集もできてしまう!!
iPhoneの標準カメラアプリで撮ればノイズリダクションやホワイトバランスなどをいい感じに仕上げてくれるのに対して、Lrカメラで撮った場合は
自身であれこれ考えて現像する必要が出てくるため写真にそんなに興味がない人や、さくっと撮って終わらせたいライトユーザーにとっては魅力的には感じないものだ。

現時点では出たばかりの機能だが、ひょっとすると今後は様々な画像編集アプリがRAW現像をサポートすることでより高度な情報量を生かしてより豊かな表現が簡単にできるようになれば、
意外にもフォトグラファだけでなく一般のライトユーザーにとっても恩恵がでるんじゃんないだろうか。

あんまりまとまってないけど最後にひとこと!

Adobeさん素敵なアプリのアップデートありがとうございます!!!
Lr mobilのカメラ機能でシャッタースピードとISO感度を自分で設定できるようにしてくれると超嬉しいので是非ご検討宜しくお願い致します!!

以上