月別アーカイブ: 2016年5月

横浜散歩20160507

最近はカメラのネタで書くこともないけどいい写真が撮れたので載せてみます。
カメラはX-E2、レンズはXF35mm F2このコンビで撮った写真をLr備え付けのフイルムシミュレーションで現像。
初夏にかけて横浜では町中にいろんな花が咲く、山下公園や港の見える丘公園ではバラが初夏にかけて見頃になるんだけど
今回は山下公園でバラやいろんな花がすごく綺麗に植えられているのを見つけた。
そのことに気づいたのが夕方すぎなのであまり多くの写真を撮れなかったけど代わりに夕焼けがめちゃくちゃ綺麗だった。
ということで余計な話とかは書かずに写真を載っけておきます。クリックで拡大できるよ。

日本大通り

大桟橋

DUCATI

山下公園のバラ

石像with噴水

花

夕焼け

富士のVelviaシミュレーションはやっぱりいい色が出ますね。

Product Comment
XF35mm F2 よく写るいいレンズです。
逆光にも強い。
XF35&T10セット T-10も値段がいい感じになってきましたね。
狙いどきかもしれません。

仙台に行ってきた

Perfume 6th Tour 2016 COSMIC EXPLORERの初日と二日目に参戦すべく仙台に出かけた。
とくに用事がないと横浜をほとんどで出かけない私にはかなり珍しく遠出である。
ほとんど出かけない人ながらカメラを持って街中をそれとなく歩いてみた。

画像
久しぶりの新幹線ことやまびこ号でお出かけ。

画像

画像
仙台駅、めちゃくちゃ大きくていろんな商業施設があるので退屈しない。
画像
駅前のバス停、街灯はなんとガス灯!!僕が住んでる横浜では観光スポットの一部でしかお目にかかれないものが駅前で見れてしまう。
夜はほんのりと優しい光をなげかけてくれる。

画像
駅周辺の大通りのほとんどには大きな木が植えられており、そのどれも大きくて気持ちいい木陰を作ってくれる。
まちづくりの段階でものすごく工夫されてるんじゃないかと思った。
画像

画像

画像

画像

街中にはおしゃれな飲み屋さんがたくさんあり、店構えも内装も素敵だ。僕は飲めないけど、入ってみたくなるような店構え。

画像
歴史を感じさせる教会の建物

画像

肝心のツアーの感想はというと、初日のご当地MCが最高に面白かった。
映画館での出来事を嬉々として語るあ〜ちゃん、かしゆかがアップルストア仙台で予備バッテリーを内蔵したiPhoneケースの話をして翌日にバッテリーケースを求めて多数のPerfumeファンが襲来したらしい。
また、駅地下のエスパルという商業施設ではのっちさんが牛タンのお弁当を買ったということで店を探す人々がうろうろしていた。
今回自分にとっては泊りがけの遠征ははじめてだったのだがご当地のグルメやお店に人が集まる現象を見れたりと、自分もその一部になったりしてかなり楽しかった。
各地方に遠征するという楽しみはこういうところにあるのかもしれない。

2016年5月15日追記:エスパルの地下で牛タンをその場で焼いてお弁当として販売していたお店は自分が見つけた限りでは伊達の牛タンというお店でした。他にものっちさんが行った可能性があるお店はありそうですがご参考までに。※焼き時間は10〜15分程度

ツアーのセットリストとか演出についてはまだ続いているので詳しい情報を書くことはできない。
というかセットリストの記憶がすでに飛びかけている。そして私は誰かにネタバレして楽しみを奪うだけの饒舌な表現力を持ち合わせていない。
あえて言おう。ちゃんと度肝を抜かれるしすごいから楽しみにしていなさい。

二日目の天気は一日中雨かと思いきや前日の天気予報から雨のち曇りとなった。
そして会場周辺が綺麗に晴れた!Perfume晴れ女説はやはり本当だったのか!

ちなみに二日目は自分が座った席はスタンド席の上の方だったんだけど開演直前に
自分の斜め後ろの機材席に真鍋大度さんが気づいたら座っていた。
服装は目印のニット帽に黒色のトレーナーとズボン。暗闇に溶け込むステルスな衣装だった。
かつて東京理科大の学祭で講演に来たとき、設営や会場では目立たないように黒色の服を選ぶようにするって言っていた通りであった。
他のお客さんよりも大きな音で手拍子をしながら登場を待ち受けたり、誰よりも大きく手を振ったりとやはり好きなんだな〜。
と感じさせつつもライゾマが関わっていると思しき時にはものすごく真剣にステージを見つめていた。
何かの作り手を経験した人ならわかるかもしれないけど作り手というものは作品を楽しめない。
それは自分が作ったものが正確に仕事をするか常に心配だからだったりする。
うまくいくかいかないかっていうハラハラドキドキでステージを見ることになるはず。
でもね、オープニングのあの瞬間に真鍋さん様子は半分お客さん半分作り手という不思議な感じが漂っていたような気がするんだ。
うまく説明できないけど一人の中にファンがいて、作り手がいて、仲間の仕事に全てを委ねるマネージャーの姿を一度に見たような気がする。そんなこんなで何曲か夢中になっているうちに真鍋さんの姿は見えなくなった。オペレーション卓に戻ったんだろうか?
Perfume3人の仕事を支える人のちょっとした一面を見ることができたのかもしれない。

画像
なお、グッヅ売り場の会場には熊本地震のために募金箱が設置されていた。
この先も設置されると思うが少々小さく目だたない場所にあったので皆様におかれましては見逃さないように注意して欲しい。

CD+BD 初回限定版のCD+BD仕様ツアー会場でも在庫が潤沢でした。
ライブ会場で買うとクリアファイルがもらえます。
analog アナログ盤、どうやらこちらはEUプレスらしいです。
初回ver こちらは通常版

元町にできたKnotのお店に行ってきた。

最近流行っているKnotという時計屋さんに興味を持った。

ある日FacebookにKnotという時計屋さんのプロモーションが流れてきた。
どうやら横浜の元町にお店がオープンしたらしい。
僕がKnotの時計を知ったのはMAKUAKEというクラウドファンディングサービスがMaker Faire TokyoでKnot
を過去事例として紹介していたことがきっかけだった。

最初に見た感想はドイツのノモスにそっくりじゃないか!!だった。
これね。
タンジェント

実は最初に見たときはそっくりすぎて手に取る気力がわかなかった。
でも、サイトを読んでいくうちに日本国内でパーツ調達と組み立てを行っている会社
だということがわかってちょっと好感が湧いてきた。Made in Japanいいね!

元町のお店に遊びに行ってきた。

てなことでちょっくら元町のお店に遊びに行ってきた。
※お店の方に写真撮影とブログ掲載の許可をいただいて載せております。

店舗外観
お店の外観はこんな感じ。オープンを記念した花が各業界から贈られていた。

店内
店内。時計屋さんと聞くとガラスケースがあってお店の方にお願いして出してもらうイメージが強いんだけどKnotの場合は時計とベルトに自由に触れて試着していいそうだ。
感覚的にはメガネ屋さんや服屋さんで自分に合うものをじっくり手にとって決めれるイメージだ。

店内2
私が丹精こめて作りましたという感じが伝わるポスターがならぶ店内。

セレクトラさん…文字盤とか組み立てを担当している会社 http://www.akisaka.co.jp/selectra.html
一部モデルのケース研磨を担当する林精機製造さん…http://www.hayashiseiki.co.jp
これらの企業は実はセイコーやシチズンなどの大手メーカーの超高級モデルの製造で高い技術力がいる作業を請け負ってたりする。ガチ
技巧を持っているのだ。おお!とくに林精機さんはグランドセイコーの研磨技術ではセイコーエプソンの職人さんより上手いという
話は結構有名。ちなみに林精機さんが加工しているケースは機械式モデルのAT-38に使われているとのこと。

全景

こんな感じで時計の本体が並んでいる。

ベルト
こんな感じで並べられたベルトを自由に選んで時計本体に取り付けてフィッティングができる。
時計自体はクオーツのモデルだと15,000円からスタート、ベルトは3,000ほどからスタート(※税抜価格だよ)
ベルトって時計屋さんに持っていかないと取り替えられないけど大丈夫なの?っていう疑問があるかもしれないがノープロブレム。
扱っている時計ベルトは全てばね棒と呼ばれる金具に指で動かして簡単に取り付けられるレバーがつけられているので誰でもすぐに
ベルトの付け替えができるようになっている。

ラウンド

クロノ
時計のサイズはスモールセコンドモデルで直径36mm、クロノグラフモデルで39mmとなっている。
これは近年の時計市場で標準化してしまった直径40mm超のデカ厚(バカ厚)とは逆行する小ぶりなサイズだ。
デカ厚化はスイスで10年くらい前から始まった謎の傾向でブランド化と値上げのための戦略として行われてきた。
そのせいで日本メーカーも無駄にでかくするようになっちゃったんだけどこの話は長くなるのでこの辺で終わり。

ということで男性なら腕の細い人でも安心して使えるサイズだし本体の重量も25gと軽いので気軽に使うことができる。
そして薄いので袖が細いシャツにも合わせることができるので着る服を選ばないという点も要チェックだ。
女性の方だと36mmは結構大きく感じるかもしれない。個人的には32mmくらいのサイズも用意したレデイースサイズ
として売れるんじゃないかと思う。

ということで買ってみた。

ということでここまで前のめりで紹介してきたんだ。もちろん買ったさ。
来月の引き落としが怖いのなんのって!
Perfumeのライブに行くために買った仙台までの新幹線切符とホテル代の引き落としでダブルパンチに加えて時計の引き落としだ!
苦しめ来月の俺!!

箱
時計を買うと紙製の箱に入れてくれる。

開封
オープン!時計本体がシンプルに固定されている。
僕が選んだのはスクエアスモールセコンドというモデル。ノモスのテトラにそっくりだ。
各種周辺
箱の中身はこんな感じである。説明書や一緒に買ったベルトが収められている。

表
ケース表面のガラスはサファイアクリスタルを使用。引っかき傷に強いので綺麗な状態で長く使える。
そのかわり、強い衝撃には弱いので注意。
文字盤はインデックスを手作業で移植してあり、文字盤に穴をあけたうえでパーツを差し込んである。なかなか質感がいい。
裏
ケースはスイス時計や国産時計の高級品によく使われている316Lというステンレススチール素材が使われいる。
素材自体の素性が明確に表記されている時計ってのは案外少ない。安物の時計とかだと平気で錆びやすい金属が使われているが、
316Lは長期間汚して放置しない限り錆びたりしないので耐久性は結構あるはずだ。

今のところ、二日ほど使ってみたが重量も軽いし長袖シャツの中でも綺麗に収まってくれるし時間も見易い。

針のチェック
さて、アナログ時計を買う際のチェック項目を一つだけ書いておこう。
時計合わせの際に12時ぴったりに合わせた時に針が綺麗に一箇所でまとまるかどうかチェックをしておくといい。
もしこのときに綺麗にまとまらずに時針と分針がずれてしまうようだと針の取り付け精度が甘いので買わない方がいい。
自分が買ったモデルは綺麗にまとまったので素晴らしい精度で針の取り付けができていることがわかった。
ただし、秒針がほんのちょっとだけインデックスの位置からずれていた。実用上は全く問題ないレベル。

最後に軽くまとめておく

私にとってのKnotの魅力
1. 日本製
2. 316Lでできたケース
3. サファイアクリスタルでできた風防
4. 自分で取り替えられるベルト
5. 国産メーカーと協業して集めてきたパーツでできている。
6. 一つ一つの部品のクオリティが高く、値段からは考えられないくらい質が良い。
7. NOMOSにすっげーそっくりなデザイン

手にとって見てから判断すればいいと思うけど、女性が使うにはサイズが大きいかなってのが正直な感想。
多分この先もまだまだ新モデルが出るんじゃないかと期待している。ぜひ頑張って欲しいメーカーである。


カメラビギナーズに買って欲しいもの一覧

写真を撮ろう!いいカメラで素敵な写真を撮ろうという志しの皆さん!!
ようこそ写真の世界へ!!だれがなんと言おうとも歓迎する!!
すでにカメラを買っちゃった方、これから買おうという方のために書いておきます。

カメラビギナーズがカメラを買った後にたどる道は以下の三種類だ
1. レンズにカビが生えてカメラ道を終了する
2. 写真がそんなに楽しくなくてやめちゃう
3. カメラとレンズをひたすら買漁る人生を歩む

残念だが今まで僕が見てきたものだ。1だけは絶対になって欲しくないからこれを書くことにした。
2になっても大丈夫。マップカメラかフジヤカメラ、カメラのキタムラに行ってカメラをお金に替えてください。
そのお金で新しい趣味の世界をエンジョイしてほしい。

てなわけでビギナーズの皆さんには3の人生を歩んで欲しいのでカメラと末長く付き合うのに必要な周辺用品を紹介するよ。
今回はカメラを買って消耗したお財布の負担にならないように、優先度の高いもの、そして価格がリーズナブルなものを紹介していくから安心して欲しい。

前提条件

  • カメラとSDカードはすでに購入済みあるいは購入予定。
  • 買って欲しいものは最低限買って欲しいものである。
  • カメラバッグとかカメラケースの選定は運用スタイルによって何を選ぶかが異なるのでお店に出向いて相談してくれ。

最低限買って欲しいものリスト

  1. 湿度計付きのドライボックス
  2. シリカゲルタイプの乾燥剤
  3. レンズプロテクタ
  4. ブロアー
  5. ハクバのレンズペン
  6. レンズクリーナー液
  7. シルボーン紙

1万5千円ほどあれば全部買えるはずだ。なぜこれらのものが必要なのかさくっと説明していこう。
カメラとレンズは精密危機のため衝撃と湿気に弱い。そのため、梅雨や夏の湿気は大敵だ。
レンズは湿度55%あたりを超えるとカビが生えるリスクがどんどん高まる。
カビが生えてしまうとまともな写真を撮ることができなくなってしまう。
そのためレンズにカビを生やすのを防ぐため乾燥剤とドライボックスは絶対に必要なものだ。
今回紹介するモデルは湿度計が付いているので中の湿度を容易に把握できるので僕も使っている。

レンズの表面はそのままだとめちゃくちゃ汚れやすい。
これは表面に樹脂でものすごいく薄いコーティングがかけられているからだ。
これは光の乱反射を防いでセンサーに綺麗な光をより多く導くためにかけられているんだけど
汚れてしまうとこれもうまく働かなくなってしまう。
なによりもコーティングはとても繊細で傷つきやすい。最悪爪で引っ掻いただけで傷が入ってしまう。
そして指紋とかがべったりついたまま放置してるとカビが生えたりするのだ…
これを防ぐためにレンズプロテクタを使う。レンズプロテクタを使えば扱いがかなり楽になる。
レンズを汚す心配もなくなるのでこれは必ず必要だ。

ブロアはカメラとレンズについたホコリやチリを吹き飛ばすのに便利なツールだ。
とくにカメラのレンズを交換する際に、レンズとボディのつなぎ目(要はマウント部分)
に念入りに吹きかけてから交換することでレンズとセンサーにホコリが入るのを防ぐことができる。

レンズペンは撮影中に威力を発揮する。撮影中にレンズのフィルタやプロテクタにゴミがついたりすることがある。
あと、誤って触れて指紋がついちゃったりとかね。そんなときにレンズペンがあるとサクッと簡単に拭き取って汚れを綺麗にできちゃう。
だからカメラバッグに入れておくと本当に活躍するからおすすめ。

レンズクリーナーとシルボン紙の使い方はチュートリアルがいっぱいあるからそれらを参照して欲しい。
ニコンのチュートリアル

番号 画像 商品名 コメント
1 画像 ドライボックス 湿度計がついた私のオススメモデル。
サイズは手元の機材に応じて選びましょう。
余談ですが僕は三個持ってます。
2 画像 乾燥剤 湿度計が50%を超え始めたら要注意。40%代をキープするように心がけましょう。
3 画像 HKUBAのプロテクタ 価格と性能から考えると多分最強のコスパです。
買う際はフィルター口径を必ずチェックしてね。
4 画像 ETUSMIのブロアー 価格と性能から考えると多分最強のコスパ。カバン用と家用と何個かあると便利ですよ。
5 画像 レンズペン 個人的にはフィルタ掃除用が一本あれば大丈夫と思ってます。セットで買うと結構お得
6 画像 CURAレンズクリーナー液 揮発成分が入ってないのでレンズから背面液晶モニタまであれこれ掃除できます。
僕はパソコン画面やメガネを拭くのにも使います。
7 画像 クリーニングペーパー テイッシュじゃだめなの。メガネ拭きでもだめなの。必ず使い捨てで拭いていきましょう。

ちょっとお金がかかりすぎだよ!って思う人もいるかもしれないけど修理や買い直しって考えるとこの値段で防げるんだ。
だから絶対に買って欲しい。後悔はさせないから!


X70の実写あれこれ。

X70の胡散臭いレビューに続いて徒然なるままに写真を撮ってみました。
X70はRAW撮影できるのでJPEG撮って出しとかはせずに全部LrでRAW現像したものです。
Lrで現像する際は、カメラキャリブレーションモードでAdobeが再現したフイルムシミュレーションを適用しています。
そこから各種パラメータを自分好みでいじりました。
それぞれの写真をクリックすると拡大した写真にジャンプできるようにしてあります。

光学系について

レンズはこのカメラのために専用設計されているため非常にコンパクトでありながら描画能力は高い。
Lrで現像する際にはレンズプロファイルが自動的に適用されて補正されるようになっているが自動補正をオフ
にしても歪みや色収差などの変化が自分にはわからなかった。
レンズの光学設計の力だけで高い描画能力を叩き出しているように見える。

桜の画像1

桜の画像2

画面の中に桜の花の一面と背景が同居する写真、ピントのあった麺と背景の境となる花びらは線がきっちり出ている。
花びらの内側の線もしっかりと表現している。すばらしい。ちなみにF値は両方ともF5.6

横浜スタジアム
F11まで絞り込んで撮影、隅々までクリアで抜けの良い印象の画が得られる。

横浜公園のチューリップ1

横浜公園のチューリップ2

赤い花や、白い花を撮る際は発色のコシの強さがあだとなるのか第一印象で結構色が潰れてしまったように感じることが多い。
実際には色の情報はしっかりはいっているのだがそこを綺麗に見えるように現像してやるのが結構難しい。

とんかつ
松屋系列の定食屋さん松乃屋のとんかつ定食。衣のきつね色や揚げたての油の艶めきもしっかり表現。
食レポが大好きな人にもきっと気に入ってもらえると思う。

あとは明暗の別れる写真とかなにやらいろいろ載せてみる。

画像

画像
なんだか撮った時の印象と違うなという時は困った時のモノクロ作戦だ。モノクロにしてちょっとコントラストをいじるとどこかドラマチックな光線に仕上げてくれる。

画像
なにか浮世離れしたシチュエーション、床面のメタリックな質感と誰かが残していった造花の花かざりがすごく対比的。

ステンドグラス
横浜開講記念館のステンドグラス。ここぞというときのベルビアモードを使う。
やっぱりこの発色、乗算モードのような発色を作り出す色合いがさくっとできてしまうってすごい。

高感度の描画

高感度のISOを使う場合に起きる問題があるとしたら色の濁りだとか謎のカラーノイズがあげられると思う。
自分が富士のTransX2の画像処理エンジンで撮った写真の高感度を見る限りでは色の濁りとカラーノイズに関してはかなり耐久性があると思う。
Xシリーズでは高感度になるほど画像のざらつきが増していくイメージだ。
描画の解像度が落ちいくのを見越して、あえて荒い粒状感を与えて表現的に仕上げているように感じる。
最小限の感度200〜800までは普通に使える。1600から少しざらつきが出てくるがここまでは全く問題ない。
3200を超えたところからざらつきがどんどん荒くなっていく。
画質を追い求めなければ誰かに情報を伝える程度の写真としては十二分に要件を満たしてくれるはずだ。

ポスト
ISO感度4000。微弱な光の中で撮った写真だけどこちらは荒れてはいるがいい感じのざらつきに収まっている。

アルテリーベ
ISO感度4000。特に明暗が激しいような場合は荒れ方がシビアな画になる。

アルテリーベ2
レストランのレースのカーテン。高感度フイルムで撮ったような味わいのある粒子感が出ている。

ニューグランド

ニューグランド2
ホテルのロビーの一角。ISO感度は5000である。絨毯の質感や天井の重厚な質感を伝えてくれる。

最後に

高感度の夜景写真が続いていたので感度200で長時間露光を用意してみた。
長時間露光
2秒間ほどの露光でこんな感じである。石造りの建物のディテールもはっきり見て取れる。

やはり28mm相当の焦点距離はどんなシチュエーションでも主題と背景の関係性をいい感じに仕上げてくれる遠近感を
持ち合わせたいいレンズだと思う。単焦点だけで完結させる潔さみたいなものがあって使っていて気持ちいい一台。
普通のミラーレス機の画質をこれ単体で実現してしまうのでとてもいいですよ。

個人的なおすすめ。

製品 メモ
X70 まずはこれがなければ話になりませんね。買いましょう!
UNアダプタ プロテクタをつける最安値のアイテムです。ぜひ一つ買いましょう。
プロテクタ 前玉を守る一品。これさえあれば動きの自由度がかなりあがりますよ。
ストラップ 標準のストラップより柔らかくコンパクトに収まります。