甘美なるボケ フジノンXF56mmF1.2 R

Xマウントなら憧れのレンズことXF56mmF1.2 R買った。

欲しいけど金がない。新しいものを手に入れるためには辛い別れもある。

それがカメラ道、愛しいカメラ3台、レンズ6本を養子に出した。

フジノンレンズで最強のF値を誇る大口径レンズ。同様のスペックはPanasonicのLeica DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 とかキヤノンのEF 85mm F1.2とかがある。

あと、マニュアルニッコールなら50mm F1.2とかが有名

いずれも素敵なボケを作る魅惑のレンズだ。フルサイズとマイクロフォーサーズのフォーマットに対してXマウントのサイズはAPS-C、どんな画が撮れるか見ていこう。もちろん当ブログは外観写真とかオミットする。周辺光量落ちとか、収差とか硬いこと言わないで街に撮りに行く。

買った機材を文句言わず愛する。別の機材が好きになったら浮気する。それがカメラ道。

今回はJpegで撮って出しでやっている。ボディはX-E2。クリックすると拡大できるよ!

DSCF1232

春なので桜、F1.2〜1.4ではフワッフワのぼけである。極薄のピントエリアをはずれた領域は被写界深度の彼方に吸い込まれていくよう。強い光源が点光源になっていようとも輪郭は優しく綺麗なぼけ味である。

DSCF1245

これはF1.2、ピントのあった場所は極上の解像感、ピントを外れ場所はやっぱりフワッフワ。まるでPhotoshopのレイヤーを重ねたかのように錯覚してしまう。

DSCF1353

DSCF1351

レストランのテーブル席のワンシーン。白いクロスもドラマチックに仕上げてくれる。

DSCF1315

路傍の花もこの通り、ピントエリアに入ればすぐ主役。

DSCF1378

DSCF1386

やはり描画能力の高さは極上、モノの質感を実物以上にドラマチックに伝えてくれる。

DSCF1434

DSCF1357

DSCF1392

ある程度絞り込んで撮ってあげるとキレッキレのコントラストと鋭いシャープな画、街中のスナップではオールラウンダーとして活躍する。

DSCF1279

DSCF1293

DSCF1277

DSCF1222

56mmという画角は35mmフルサイズで84mmになる。

この85mm前後は中望遠でちょっと遠くに見つけた対象を良い具合に切り取ることもできるし、構図の遠近感を圧縮してまとめ上げてくれる。構図の整理という点では主題に集中して撮りたいときにとても便利な画角だ。そこに大口径1.2というF値が加わればもちろん最強である。

ポートレートレンズとしてメーカーは推しているのに、ポートレートを撮る機会がまったくない私。それでも街中でこれだけ無敵の写りを発揮する。

これから先も長く付き合っていける素敵なレンズだ。