今年の三月に腰を痛めてしまいそれ以降は、一眼レフとレンズ三本みたいな構成で出かけると坐骨神経痛に苦しむようになった。
そんな私は超軽装備で写真が撮れるX70を手に入れて坐骨神経痛回避しようというアイデアを思い付いた。
キヤノンやニコンのAPSサイズの重量級一眼レフを持った人々に全く劣等感なくさくっと撮れる最高にクールなカメラ。
画質もT1に負けないぞ!
だがどんなにステキなカメラを持っていても梅雨には勝てない。
湿気はカメラの大敵。雨に濡れるのは嫌なのでおうちにこもる!!
雨の日は写真以外のことやろう。ほかの趣味とかRAW現像とか。
そんなある日ちょっとだけ晴れ間がのぞいた。
これは梅雨の晴れ間のお散歩記録である。
すべの写真はRAWで撮影してLrであとからフイルムシミュレーションして現像している。
なお、今回の撮影から互換品のフードことLH-JX70を使用している。
晴れ間の強い日差しから出るハレーションをどれくらい防いでくれるかは正直わからない、
違いを比較するような野暮ったいことはめんどくさいのでしない。ご容赦してほしい。
石川町駅近くの居酒屋さん。招き猫の暖簾と酒瓶というありがちなオシャレフォト。イイ感じだ。
ここは絞り気持ちちょい開放寄せで、でも開放にしないで背景をスゥッと被写界深度の向こうにフェイドアウトというイケてる感じの画作りで。
もともと教会の司祭が住んでいたという住宅ことブラフ十八番館。テーブルウェアの花と花瓶の水が夏らしい彩を添える。
ここは午後の斜光が当たるハイライトを絶妙に飛ばして、ダークとシャドウの花と葉を持ち上げてやる。
ブラフ十八番館のサンルームに飾られた花。ガラステーブルに置かれた紫陽花、ここは四季の花が飾られる。
ガラスに反射した窓の向こうも背景として取り込む。あえて開放にしないでイイ感じに輪郭線を残す。そして丸ボケ新緑と紫陽花で梅雨のわずかな晴れ間をアピール。
フードをしてても真っ正面から受けた光はハレーションになってしまう。本当はもっとどかんともやを出したかったけど
表現的にしてみたかったのでこんな感じに仕上げてみた。一眼レフだと目を焼かれるからミラーレス機ならではやりやすさが
こんな時に発揮される。
洋館と花と青空というありがちでベタな写真。絞りF11というアグレッシブな絞り込みをやった結果よくわからない写真になった。
オシャレを狙った結果やりがちな失敗写真。
元インターナショナルスクールの寮だったベーリックホール。この日は結婚式場として使われていたらしい。
ジューンブライド。人気がなくなって閉館間際の建物に飾られた紫陽花が傾きはじめた遅い午後の日差しにうつむく。
ここは、ひとつクラシッククロームのフイルムシミュレーションをかけて色を落とす。
ここは雰囲気重視でハイライトの光を思い切って抑え込んでやる。明瞭度もちょい下げて優しめの輪郭線で繊細さをアピールする感じで。
洋館と花pt2どうしてもやりたくなるこの組み合わせ。花を撮るときはきれいなものを探すのが鉄則なんだけどそのあとにイケてる背景を探すという最重要課題が待ち受けている。実はそこが一番難しい
後付けの話だが右側の輪郭強めの丸ボケがイイ感じだ。
まだボーナスで買うカメラを悩んでるって?
大丈夫。X70があればどうにかなるさ。
社外品フードと組み合わせてどうにかそれっぽくすればイイ感じにかっこよくなるぞ。
シルバー | ブラック |
---|---|
コメントを投稿するにはログインしてください。