フジノンレンズXF35mm F1.4Rの後に発売された本レンズ。下位モデルの登場かと問われると、どうにもそういうことじゃないらしい。店頭価格は1.4とは5,000円ほどの違い。
具体的な違いはと言うと、F2R WRは防塵防滴と早くなったAFと絞り羽の枚数追加(F1.4Rでは7枚、F2R WRは9枚)というアドバンテージを持っている。
当ブログはサボりなので外観写真は載せない。メーカーサイトで見て堪能して欲しい。
防塵防滴のF2R WRの銅鏡は結構マッシブなガッシリした作りでピントリングも絞りリングの回転にたっぷりとグリスが乗ったような感じのウェットなトルクである。そして操作の心地はとても良い。
あともう1つの大きな特徴はインナーフォーカスを採用したコンパクトな銅鏡。全群繰り出しのF1.4は繊細なメカで繊細なボケを作るという点では対照的な二本と言えるかもしれない。
インナーフォーカス採用なので作りは堅牢。カバンに気にせず放り込んであちこち連れまわせそうなF2を僕は選んだ。
今回の撮影は逗子の海岸で行った。ボディはX-E2、現像はLr 。現像時にコントラストと明瞭度あれこれ僕の好みに合わせていじってある。なのでレンズの写りを忠実に載せて無いのでご注意を。
FujiのレンズはLr内部でレンズプロファイルが自動で適用されて補正がかかる仕組みだ。
夕暮れ時の商店、シャッターの汚れとか見てもらえれば細いディテールもわかるはず
逗子海岸に到着。海辺を撮るつもりで来たがこの時は素敵な光景が見れるとは思いもしなかった。
夕日を浴びたカフェの看板、線も色も力強くキレキレの写り。いいね。たまらん。
夕暮れ時の浜辺、遠くの山の稜線もきっちり描く。と、右手にあるのは富士山ではないか!明るいときは見えなかったのにいきなり浮かび上がってきた。
夕日に浮かぶ景色はどことなく黄昏ていてロマンチック。強烈な光を浴びてもハイライトもシャドウもしっかりしたディテールで描き切る。素晴らしい性能だ。
開放はどんな感じかというと点光源ではやはり周辺部がレモン型になる。点光源の丸ボケについて見るとかなり強い輪郭を残すのが特徴だ。アウトフォーカス部分もピントのピークを外したところからすぅっと被写界深度の向こう側にちょっずつ行く感じでボケ方も他のフジノンと同様に大変優しくて上品なボケを結ぶ。
とまあ、僕ははカバンに乱暴に放り込んで散歩に出てサクサクと適当に俊敏なAFでスナップを撮りたいと考えたのでF2R WRを選んだ次第。
ブツ撮りや花などをじっくり撮りたい。F2ではできないよりふわふわしたボケを堪能したい方は是非とも1.4Rをチョイスしてください。
プロダクト | コメント |
---|---|
これ一本で何処へでも。 インナーフォーカスのレンズは取り扱いが楽ですね。 |
|
純正のフードはどこかライカの穴あきフードを想起させるスタイリッシュさ。 | |
純正のEBCコーテイングプロテクタは高いので私はこちらを使ってます。 |